今回の記事では、向かい飛車の基本の駒組みを解説します。
向かい飛車の基本形

【図1-1 向かい飛車の基本形】
図1-1は、向かい飛車の基本形です。飛車を8筋に振るのが向かい飛車の駒組みです。また、左の金を囲いにくっつけるのではなく、7八に上がるのも特徴で、飛車交換に強い陣形にしています。
向かい飛車の基本の陣形
振り飛車らしく、角道を止める

【図2-1 角道を閉じる】
ここからは、初手から向かい飛車の駒組みを見ていきましょう。まずはこちらは角道を開け、相手も角道を開けてきたところで▲6六歩として角交換を防ぎましょう。
角を▲7七角と上がる

【図2-2 角を▲7七角と上がる】
向かい飛車に振るためには、8八に角がいると邪魔になってしまいます。角は▲7七角として8筋に飛車を振る空間を開けましょう。
飛車を8筋に振る

【図2-3 飛車を8筋に振る】
▲8八飛と飛車を8筋に振れば、向かい飛車の陣形の完成です。また、銀を6七に上がっておくのもポイントで、角の頭をケアする意味があります。
向かい飛車の囲い
片美濃囲いにするのが基本

【図3-1 片美濃囲いにするのが基本】
向かい飛車では、片美濃囲いを組むのが基本です。玉を2八まで移動させ、銀を上がると囲いの完成です。
金は左側に使う

【図3-2 金を左に上がる】
左側の金は、囲いにくっつけるのではなく▲7八金と左側に上がるのが向かい飛車の駒組みの特徴です。この手は、自陣に飛車打ちの隙をなくし、飛車交換する展開に強くする狙いがあります。
まとめ
- 飛車を8筋に振るのが向かい飛車
- 角を▲7七角と上がる
- 囲いは片美濃囲いに
- ▲7八金と左側に金を上がる